大阪梅田駅前の心療内科・精神科

PAGE TOP
24時間受付中
WEB予約
FAQ

よくある質問

よくある質問

初めての診療について

どのような症状のときに診てもらえますか?
気分が落ち込みやすい、眠れない、急な不安感など、こころの症状は多岐にわたります。
「仮面うつ病」や「自律神経失調症」のように体の症状が強く現れる場合もあり、こころの不調やストレスが体調不良の原因となる場合や内科的な異常が見つからない場合は、ぜひご相談ください。
未成年でも通院できますか?
18歳未満の方は治療を受けられません。
自由診療の場合、20歳未満の方は保護者の同伴もしくは同意書が必要です。
診療費用はどのくらいかかりますか?
初診時には正確な診断と治療のために心理検査が必要で、約4,000円かかります。
また、血液検査は2,000〜4,000円程度となります。
診断書の作成については、当院の書式で約5,500円かかるのでご了承ください。
診察時間はどのくらいかかりますか?
初診時は30分から1時間、再診時は15分から30分程度の診察時間をいただきます。診察内容によっては時間が前後することがあります。
予約は必要ですか?
当院では患者様一人ひとりとの話し合いの時間を十分に確保するため、原則予約制としています。特に初診の患者様は事前にご予約をお願いしております。
保険は適用されますか?
当院では保険診療を実施しておりますので、必ずマイナンバーカードもしくは保険証をお持ちください。(自由診療を除く)

うつ病について

うつ病と診断された場合、仕事を休む必要がありますか?
症状が軽い場合、休職や休学が必ずしも必要とは限りません。
お仕事や学業を続けながら治療を行うことが可能です。治療の際にご希望があれば、お気軽に医師にお伝えください。
うつ病が治癒するまでには、どれくらいの時間がかかりますか?
症状の程度によりますが、うつ病の場合、統計的には治癒までに3ヶ月から半年の休養が必要とされています。
うつ病の治療には、カウンセリングだけでは不十分ですか?
うつ病の症状が軽い場合、カウンセリングのみで治療が可能なこともあります。
しかし、この判断は自己判断が難しいため、専門医が患者さんの状態や症状に応じて治療計画を決定します。
カウンセリングのみで症状が改善するかどうか知りたい方は、ご予約の上、一度ご来院ください。

ADHDについて

ADHDでよく見られる行動にはどのようなものがありますか?
ADHDの患者さんに見られる行動には、「落ち着きがない」「衝動的に動き出す」「長時間の集中が難しい」といった特徴があります。
ADHDの方が苦手とすることは何ですか?
ADHDの人が苦手とすることには、「情報の取捨選択」や「集中して物事に取り組むこと」があり、集中しようとしても注意が散漫になりやすく、重要な情報を見落としてミスにつながることがあります。
ADHDの人の話し方や表情には特徴がありますか?
ADHDの人の話し方には、空気を読まない発言や結論のない話、細部への過剰な拘りが見られることがあります。
顔つきの特徴としては肌が白く若く見える、目が離れていることなどがあるとされますが、外見だけでADHDを判断するのは難しく、医師による診断が必要です。
ADHDは完治しませんが、症状を軽減することは可能です。詳しくは、ご予約の上、ご来院時にお問い合わせください。

適応障害について

適応障害はその人の甘えや怠け癖が原因ですか?
適応障害はその人の甘えや怠け癖、適応能力とは関係ありません。
環境の変化によるストレスや、その人の性質や状況の組み合わせによって発症します。
症状は原因となるストレスから離れると改善する傾向があるため、趣味や私生活で活動的に見えると怠けていると思われたり、甘えていると誤解されることも多いです。
適応障害の人との接し方で注意すべきことや、かけてはいけない言葉はありますか?
適応障害の人と接する際には、「心配しても過干渉にならない」「症状を理解し受け入れる」「無理に行動を求めない」といったことが重要です。
避けるべき言葉には「甘え」「気持ちの問題」「他の人は大変でも頑張っている」「早く元気になって頑張れ」「これから先どうするの?」など、無理な努力を強要したり将来の不安を煽る言葉があります。
適応障害の治療方法にはどのようなものがありますか?
適応障害の治療には、まず原因となるストレスから離れて十分な休養を取り、生活習慣を改善することが重要です。また、物事の捉え方が影響している場合は、認知行動療法(CBT)などの治療も有効です。
大阪こころの診療所 梅田院では、患者さんの状態やご要望に合わせた多様な治療法を提供しています。
詳しくはご予約の上、ご来院時にご相談ください。

ASDについて

ASDの方が苦手とする表現方法にはどのようなものがありますか?
ASDの方は、具体的で明確な表現を好み、曖昧な表現やニュアンスの含まれる言葉が苦手です。また、言葉だけでなく、非言語的な情報や社会的な暗黙のルールを理解するのが難しい傾向があります。
ASDの方が得意とすることにはどのようなものがありますか?
ASDの方は、特定のことに集中する仕事が得意です。対人関係が不要でコミュニケーションが少ない作業では、過集中しながら細部にまでこだわることができ、ASDの方にとって得意とされることが多いです。
ASDの人が示すこだわり行動や、ASDと判断できる特徴にはどのようなものがありますか?
ASDの人が示すこだわり行動には、「特定の洋服や食べ物しか選ばない」「テレビの特定のシーンを繰り返し見る」「特定の数字や記号に固執する」「物を並べる遊びが好き」などがあります。大人のASDの特徴としては、ジェスチャーや表情を通じて自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを察することが苦手です。しかし、ASDであるかを自己判断するのは非常に危険です。専門医の診断を受けるようにしてください。大阪こころの診療所 梅田院は、患者様の状態や症状を丁寧に診察し、完全予約制のクリニックです。詳細はご予約の際にお問い合わせください。

双極性障害(躁うつ病)について

双極性障害(躁うつ病)の行動にはどのような特徴がありますか?
双極性障害(躁うつ病)の特徴的な行動には、気分の高揚や落ち着きのなさがあり、話し続ける傾向や注意散漫、衝動的な行動、イライラしやすさ、怒りっぽさが見られます。
双極性障害(躁うつ病)の人が注意すべきことは何ですか?
双極性障害(躁うつ病)の患者が避けるべき行動は、夜更かしや徹夜です。これにより生活リズムが崩れ、躁状態を引き起こしやすくなります。時差のある旅行も同様に生活リズムを乱すため、旅行前に主治医と相談することが重要です。
双極性障害(躁うつ病)を見分ける方法はありますか?
双極性障害(躁うつ病)の特徴として、「持続する高揚感」「睡眠不足でも元気な状態」「何でもできる風に思う」「偉くなったように感じる」「おしゃべりが多くなる」「イライラしやすく、怒りやすい」などがあります。
ただ、こういった特徴があるからといって自己診断するのは危険です。専門医による診察を受け、適切な治療を行いましょう。詳細は、ご予約時にお問い合わせください。

パニック障害について

パニック障害の方へ避けるべき言葉はありますか?
パニック障害の方に対しては、症状を非難する言葉や、症状が自己管理に依るものであるかのような言葉を避けるべきです。たとえば、「この場で発作を起こされては困る」「パニック発作は甘えだ」「気の持ちようでなんとかなるよ、落ち着いて」といった、患者がコントロールできない状況を理解しない言葉は避けましょう。
パニック障害の方が発作を起こしたときには、どのように接すれば良いですか?
パニック障害の方が発作を起こした際には、安心感を与えることが重要です。背中を優しくさすりながら、「大丈夫だよ」といった言葉をかけましょう。発作中は強い不安感に支配されるため、手を差し伸べ、安心できるようにすることが大切です。
パニック発作はどのような状況で発生しますか?
パニック発作は、炭酸やカフェイン、乳酸などが誘因とされています。また、睡眠不足、風邪、疲労の蓄積、ストレスなども要注意です。さらに、パニック障害の特徴として、リラックスしている時に突然発作が起こることがあります。症状は予期せず発生し、本人は突然の不安に強い恐怖を感じます。パニック発作の症状は数分でピークに達し、ほとんどは30分以内に収まりますが、繰り返し発症することで重症化する可能性があります。異変に気付いたら、すぐに専門医に相談しましょう。

自律神経失調症について

自律神経失調症は気の持ちようで甘えなのでしょうか?
自律神経失調症は、気の持ちようや甘えなどではないです。強いストレスによって自律神経が乱れ、臓器の機能がうまく働かなくなり、体調不良になります。ホルモンバランスの乱れも、不安感や緊張感、悪心、倦怠感、多汗、頭痛、動悸や息苦しさ、不眠、手足の痺れなどの症状を引き起こすことがあります。健康を取り戻すには、十分な休養が必要です。
自律神経失調症を判断する基準はありますか?
自律神経失調症の診断には明確な基準がなく、症状によって検査方法が異なります。たとえば、動悸がある場合は心電図、胃腸に痛みがある場合は胃カメラが行われ、臓器に異常が見られない場合に自律神経失調症と診断されることがあります。また、自律神経の機能を調べる「新起立試験」なども行われることがあります。
自律神経失調症は自然治癒または自己治療できますか?
自律神経失調症は、自然治癒や自己治療で完治させるのは難しい疾患です。専門的な治療やケアが必要であり、個人の判断で不適切な治療を行うと症状が悪化する可能性があります。自己判断は避け、専門医に相談して適切な治療法を見つけることが重要です。

HSPについて

HSPの人に言ってはいけない言葉や注意すべきことはありますか?
HSPの人に対しては、「神経質すぎる」や「普通はそこまで気にしないでしょう」といった感受性を否定する発言は避けるべきです。HSPの人は他者を優先し、自分の気持ちを後回しにする傾向があるため、その人の気持ちを尊重し、引き出すようにすることが大切です。
HSPは治癒しますか?
HSPは病気ではなく、生まれつきの気質なので、その特性自体の治療は不必要です。ただし、HSPに関連する症状は治療で改善することが可能です。症状によっては専門医が治療計画を立てる場合もあるので、自己判断せずに専門医に相談することが重要です。治療法について詳しく知りたい方は、ご予約の上、来院時にご相談ください。
HSPは遺伝しますか?
HSPの気質には、遺伝的要因と環境的要因の両方が関与しています。平均年齢17歳の約2,500人の双子を対象とした研究では、感受性、神経質度、内向性に遺伝的要因が関係していることが示されています。

強迫性障害(OCD)について

強迫性障害(OCD)は何が原因で発症しますか?
強迫性障害(OCD)の発症には、生物学的要因と環境的要因の両方が関与しています。生物学的要因として、脳内の神経伝達物質のバランスや機能の異常が挙げられます。また、遺伝的要因や栄養バランスの乱れも関与しており、特に幼少期に発症する場合やチック症の症状が見られる場合は遺伝性の可能性が高いとされています。しかし、強迫性障害の親を持つ子どもが必ずしも発症するわけではなく、環境的要因も重要です。生物学的要因と環境的要因が組み合わさることで、強迫性障害を発症するリスクが高まると考えられます。
強迫性障害(OCD)は治癒しますか?
強迫性障害(OCD)はすぐには治りません。治療法は個々の症状や状態によって異なるため、専門医の診断が重要です。自分のペースで適切な治療を続けることで、症状の緩和や改善が期待されます。治療法について詳しく知りたい方は、ご予約の上、来院時にご相談ください。
強迫性障害(OCD)の治療は保険適用ですか?
強迫性障害(OCD)の治療は保険が適用されることがあります。しかし、病気の原因や症状によっては、保険が適用されない自由診療が適している場合もあります。そのため、専門医の診断と治療計画が大切です。自分に適した治療法について詳しく知りたい方は、ご予約の上、来院時にご相談ください。

むずむず脚症候群について

むずむず脚症候群は何が原因で発症するのでしょうか?
むずむず脚症候群は、主に鉄分の欠乏が原因で発症すると考えられています。鉄分不足で、脳内の神経伝達物質であるドーパミンの生成が抑制され、むずむず脚症候群の症状が現れるとされています。鉄分が不足する原因としては、鉄欠乏性貧血、慢性腎臓病、妊娠などが挙げられます。
むずむず脚症候群はADHDと関連がありますか?
むずむず脚症候群とADHD(注意欠陥多動性障害)は関連があるとされています。特に、ADHDの人はむずむず脚症候群を併発しやすいという研究結果があります。ADHDの人は通常、ドーパミンの生成に問題があり、鉄分不足や貧血になりやすいため、むずむず脚症候群を発症しやすいと考えられています。
むずむず脚症候群と自律神経には関係がありますか?
むずむず脚症候群は自律神経の不調と関係しています。自律神経のバランスが崩れ、交感神経が過剰に反応することで、症状が強くなる傾向があります。このような場合、自律神経失調症の治療を行うことで、むずむず脚症候群の改善が期待されます。治療法について詳しく知りたい方は、ご予約のうえ、来院時にご相談ください。されます。治療法について詳しく知りたい方は、ご予約のうえ、来院時にご相談ください。

睡眠障害について

睡眠障害でもっとも多くの人が悩んでいる症状は何ですか?
睡眠障害で最も多くの人が悩んでいる症状は、不眠症状と過眠症状(日中の強い眠気)です。不眠症状には入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒があり、これらの発症率は患者の年齢次第で大きく異なります。
睡眠障害を見分けるポイントはありますか?
睡眠障害を見分けるポイントは、眠りの質の変化と日中の眠気や心身の違和感です。「寝つきが悪い」「途中で目が覚める」「朝起きられない」「寝ても疲れが取れない」といった症状に加え、日中に耐えられない眠気がある場合は、睡眠障害の可能性が高いです。しかし、睡眠障害かどうかの判断は、専門知識が必要です。
ストレスによる睡眠障害はうつ病に繋がる可能性がありますか?
ストレスによる睡眠障害は、うつ病につながるリスクがあります。仕事や人間関係などの生活環境からくるストレスが原因で、気分が落ち込んだり、やる気が出なかったりする症状がある場合は、専門クリニックの受診をおすすめします。うつ病について詳しく知りたい方は、うつ病の詳細ページをご覧ください。

社会不安障害(SAD)について

社会不安障害(SAD)の人には、性格的な特徴がありますか?
社会不安障害(SAD)の人の性格的な特徴として、強い内向性や硬い話し方、姿勢を崩さないこと、自分のことをあまり話さないことなどがあります。基本的に従順であり、人前で話すときには赤面しやすく、目立つ行動を避けるタイプが多いです。
社会不安障害(SAD)になりやすいのはどのような人ですか?
社会不安障害(SAD)になりやすい人は、神経質(心配性)であることが多いです。特に、内向的で敏感、完璧主義といった特性を持つ場合、SADを発症しやすいとされています。また、遺伝的要因もSADの原因の一つと考えられています。
社会不安障害(SAD)を放置するリスクはありますか?
社会不安障害(SAD)を放置してしまうと、受験や就職、結婚などの人生の重要な局面で制約が生じる可能性があります。特に、幼少期や思春期などの若い年齢でSADを発症した場合、症状が深刻化し、人生に大きな影響を与えることがあります。そのため、SADは早期発見と適切に治療することが重要です。大阪こころの診療所 梅田院では、どんなに小さな違和感や悩みでも安心してご相談いただけます。

全般性不安障害(GAD)について

全般性不安障害の原因は何ですか?
全般性不安障害の原因は一つに決められず、遺伝的要因、脳内の化学的不均衡、環境要因、心理的ストレスが複雑に関係しています。
家族に不安障害を持つ人がいる場合、そのリスクが高くなることがあります。
全般性不安障害は治りますか?
全般性不安障害は治療により症状を管理して、生活の質を向上させることができます。
完全に治ることもありますが、多くの場合、長期の管理が必要です。適切な治療を受けることで、日常生活に支障なく暮らせます。
全般性不安障害を持つ人が日常生活でできる対策は何ですか?
日常生活での対策には、規則正しい生活習慣の確立、運動、リラクゼーション法の実践(瞑想やヨガなど)、バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス管理などがあります。
また、専門家と相談し、個別の対策を見つけることも重要です。

過敏性腸症候群について

過敏性腸症候群はどのような人に多いですか?
過敏性腸症候群(IBS)は男性より女性に多く見られ、特に20~40歳の思春期から壮年期に多発します。
男性は下痢型が多いのに対し、女性は便秘型や下痢と便秘が交互に現れる混合型が主流です。発症には多くの場合、ストレスが原因とされています。
過敏性腸症候群の人が食べてはいけないものは何ですか?
高カロリーや高脂肪の食品、カフェインを含むコーヒーや飲み物、アルコール、香辛料などの刺激物は、できるだけ摂取を控えましょう。
過敏性腸症候群を放置するとどうなりますか?
過敏性腸症候群を放置すると、消化器がんや虫垂炎などの深刻な消化器疾患を引き起こす恐れがあります。
そのため、腹痛や下痢、便秘などの症状が見られた場合は、軽視せずに早めに医師に相談してください。
小さな症状でも、お腹に異常を感じたら専門家に相談することをお勧めします。

統合失調症について

統合失調症の具体的な症状は何ですか?
統合失調症には、健康な状態では現れない陽性症状と、健康な特性が失われる陰性症状があります。
陽性症状には幻覚や妄想が典型的で、特に他の人には聞こえない声が聞こえる幻聴がよく見られます。
これに対し、陰性症状には意欲の低下や感情表現の減少などがあります。
統合失調症がひどくなるとどうなりますか?
統合失調症を放置すると、症状が悪化し、深刻度が増す可能性があります。
また、衝動的な行動や暴力が発生することもあります。
再発を重ねるごとに、以前にできていたことができなくなるとされています。
統合失調症患者の特徴は何ですか?
統合失調症は、現実感覚を失う症状(精神病症状)、幻覚(特に幻聴)、妄想(誤った信念)、異常な思考や行動、感情表現の減少、意欲の低下、認知機能の低下、および日常生活(仕事、対人関係、自己管理など)に支障が出る精神障害です。

TMS治療について

TMS治療は保険適用されますか?
ほとんどのクリニックでTMS治療は自由診療となり、保険適用外です。保険適用のTMS治療を行っているクリニックでも、厳しい適用条件が設けられているため、保険適用での治療は難しい場合があります。
TMS治療と抗うつ薬を比較した場合、どちらが効果的ですか?
患者様の状態によって効果には個人差がありますが、抗うつ薬は約3割の方が寛解すると言われています。一方、TMS治療は約7割の方が治療反応を示し、約4.5割の方が寛解するという研究結果があります。
TMS治療を受けることで、抗うつ薬の服用を中止または減量することは可能ですか?
TMS治療を受けることで、抗うつ薬の服用を中止したり、減量したりすることが可能です。TMS治療は、抗うつ薬との併用や減量、中止など、患者の状態や希望に応じてさまざまな治療オプションが選択できる方法です。実際、抗うつ薬の服用に抵抗がある患者がTMS治療を選ぶケースもあります。
TMS治療には副作用がありますか?
抗うつ薬のような副作用は見られません。治療中に違和感を感じることもありますが、治療を重ねるごとに軽減されることが一般的です。
TMS治療を選ぶのはどのような方が多いですか?
薬での治療に抵抗がある、抗うつ薬治療が効果を示さなかった、副作用やリスクが怖い、新しい治療法を試したいなど、さまざまな理由でTMS治療を選ぶ方が多いです。
TMS治療は毎日受けなければ効果が出ませんか?
治療回数や頻度、期間は患者様により異なります。生活スタイルに合わせた治療スケジュールをご提案いたします。
TMS治療は何回で効果が現れますか?
患者様ごとで個人差がありますが、平均で約8回以上の治療後に多くの方に効果が見られ、約15回程度で改善の傾向が見られます。
20歳未満の方へ
当院では、18歳未満の方は治療をお受けいただけません。
自由診療の場合、18歳以上、20歳未満の方は保護者の同伴、もしくは同意書が必要となります。
以下よりダウンロードの上、保護者の方に記入いただいたものを当日ご持参ください。
(同意書もしくは保護者の同伴がない場合、予約をいただいても診察をお受けいただけませんのでご注意ください。)
ico
shop
所在地
〒530-0012
大阪府大阪市北区芝田 2-7-18
ルーシッドスクエア梅田 6階
Google Mapで開く
アクセス
大阪梅田駅 徒歩3分
診療時間
10:00~20:00
休診日
なし
shop
大阪梅田駅前の心療内科・精神科